GSX-R125のオイル交換をしてきましたのでレビューします。
新車で購入後、2回目のオイル交換です。
1回目が800キロ時点、今回は1700キロプラスで2500キロと言われていましたが、
盆休みやらなんやらの影響で2598キロでの交換となりました。
さーて、古いオイルを出します。

え、マジか・・・( ^ω^)
むちゃくちゃ汚いです。たまげたなあ。。。

約1800キロでこの汚れです。
実際の色合いはもうちょっと透明度があったような気がしますが、写真では真っ黒にしか見えませんね。

傾けると汚れがわかりやすいですよと言われ、お願いしたところ、こんな感じです。
こんだけ汚れてても走れるのか、、、というよりは
こんだけ汚れてたら走らせるのがバイクに悪い、という感じです。
皆さん、オイル交換はキッチリやりましょうね。
サボっていると、これに粘度が出てくるそうです。
うわー、ブン回せなくなりそう。

A.S.Hというメーカーのオイルを入れます。リッターあたり2700円だったか。
1.35リッター入りました。
エンジンには、1300mlの記載ありますが多少前後するようです。
前回はこの右側の青いオイルでしたが、今回はこの黄色のオイル。
2ランク上ってお店の方がおっしゃっていました。青い方で確かリッター2200円とかだったような。
走らせてみるとどうでしょう。
!?!?
明らかに回転フィーリングがよくなりました。
つっかかりが消えたというか、上までのふかせるスピードが上がったというか。
上り坂のトルクも向上したような感じがあります。
いやあ、オイルの違いってすごいですね。
小排気量をブン回す方は高いオイル(熱に強い)を入れた方がよいとのお店の方のアドバイスでした。正解でしたね。
そういえば僕も以前に感じたことがあるのですが、
660ccのミラジーノで、エネオスのサスティナ(上から2番目のグレード)を入れたあとに、
明らかに回転フィーリングの向上や全体的なパワーアップが出来ました。
ガソスタのお兄さんにお願いすると、「え、本当にいいんですか?」と言われたのが未だに覚えています。
やはり安い車なので高いオイルを入れる方は少ないのでしょう。
オイル交換をすると違いがわかる人間だとは思っているのですが、
クラウンのオイル交換した時は全然わかりませんでした。
3500cc+ハイブリッドの超極大トルクでは、もともとトルクが強すぎて実感しにくいそうで。(実体験)
正直ここは、ディーラーがやってくれるオイルで十分なのかなと思います。
3500円と安いし。
結論:小排気量の車/バイクはオイルメンテナンスにはこだわりましょう。